mameroom’s diary

100年時代を楽しく生き抜きたい!笑顔でいたい!

 

【愛車】JEEPレネゲード、またもやエンジンストップ…!もう限界か?

日々、小6小3男子の子育てに奮闘しながら、自分の人生に迷える40代ワーママmameです。

画像のプレビュー

先日、愛車のJEEPレネゲードがまたまたエンジンストップ!!
もう何回目よ〜(T T)の話


金曜の朝、いきなりのトラブル

それは先週の金曜日の朝のこと。
いつものように出勤のためにエンジンをかけて出発!

この日は燃えるゴミの日だったので、ゴミステーションに車を停めてゴミを捨て、再び車に乗り込むと…

あれ?なんかガソリンくさい…?
この車、くさい?気のせい?

そう思いながら20メートルほど進んで、大通りに出るT字路に差しかかると——

まさかのエンジンストップ!

「え?マジで?」と慌ててパーキングに入れて、再始動。
でも空回りしてエンジンがかからない…。
何度かトライして、ようやくかかったけど、ブレーキを踏んだらまたストップ。
しかも、エンジン警告灯まで点灯してる!

再度エンジンをかけても空回り…。何度目かでようやくかかって、ドキドキしながら自宅まで帰還。
駐車場に着く直前にも、スピードを落としたらまた止まりました。もう無理かも…。


急きょ在宅勤務、そして積車で搬送

これはダメだと思い、その日は急きょ在宅勤務に。
車屋さんに連絡すると、「念のため積車で引き取りに行きます」とのこと。

お昼前、来てくれた車屋さんがエンジンをかけると、一発でかかったけど、やっぱりエンジン警告灯は点いたまま。


原因はオイル切れ…!?

その日の夕方、車屋さんから連絡がありました。

トラブルチェッカーをつないで調べたけれど、これといった原因は特定できなかったそう。
そこでオイル量を確認したら、なんと0.5リットルしか残っていなかったとのこと!

オイルを補充すると、調子が戻ったとのことで、原因はおそらくオイル切れ。
「えっ、オイル警告灯もあった気がするんですけど?」と聞くと、

「もっと減らないと点かないんじゃないかと…」

え、それって意味あるのか〜!?と思わずツッコんでしまいました。車屋さんも「そうですよね」と苦笑い…。

でも、なんとなく原因が見えてきて少しホッとしました。

ちなみに今回の修理代は9,500円。いつもレッカーしてもらうのにレッカー代や出張費を請求されない車屋さん、ありがとうございます!!

レネゲード 修理明細

実は…3月にも同じようなことが

思い出すのは、今年3月の故障。

あのときは、完全に私のオイル交換漏れが原因。家を出発しようとしたらエンジンのかかりが悪く、なんとか走れたけど、途中で止まったりしたので車屋さんで確認してもったのです。
そのときにちゃんと交換してもらってるし、まだ3000kmも走ってないのに?と聞くと、

「走行距離が12万kmを超えているので、オイルの減りが早くなっているんだと思います。今後は1000kmごとに補充してください」とのこと。

つまり、1ヶ月超に1回のペースでオイル補充が必要ということか…。まぁ、仕方ないけど。


さすがに、もう乗るのが怖い

でも…さすがにもう、乗るのが怖くなってきました。

去年7月に高い車検代を払って、いろいろ修理して、バッテリーも新品にして、まだまだ乗るつもりだったけど…

安全に関わることだし、常に不安を抱えながら運転するのはもう限界かも。

今回は本気で買い替えを考えようと思います。


車屋さんに相談してみたら

車を引き取りに行ったとき、車屋さんの社長に相談してみました。

開口一番、「次は国産車にしよう!」
はい、私もまったく同じことを考えてました(笑)

SUV好きな私におすすめしてくれたのが、ホンダのWR-V。
初めて聞いた車種でしたが、新車でも200万円前半で買えるとのこと。
その場でカタログをもらって帰ってきました。

予算は200万円くらいのつもりだったけど…
新車なら、アリかも。


ドキドキしながら、次をじっくり考える

今はまだレネゲードに乗っていますが、毎日ドキドキ。大好きな車だけど、精神衛生上よくない。
でも、次の車選びという楽しみもできたので、前向きに考えようと思います。

やっぱり「安心して運転できる」って、何より大事。
さて、じっくり選びますよ〜!初の新車になりそうで楽しみです。

 

 

mame-pause.com

 

mame-pause.com

 

mame-pause.com

 

mame-pause.com

 

mame-pause.com

 

最近、いろいろ壊れます・・・

なんか最近、立て続けにモノが壊れています。

JEEPレネゲード

冷蔵庫の庫内灯が点滅…そしてエラー表示

最初に異変があったのは冷蔵庫。
庫内灯がチカチカ点滅し始め、エラーコードが表示されました。

「え、なになに…?」と焦るも、修理が必要な様子でした。
でも、しばらく様子を見ていたら、2週間ほどでエラーは消えたので、今のところそのまま使っています。

ちなみにこの冷蔵庫、2015年製。
今年の2月で、ちょうど10年保証が切れたところなんです。

…あれ? もしかして、10年で壊れるようにできてる? なんて、ちょっと疑ってしまいました(笑)買い替え覚悟でだましだまし使います。


次は日傘。壊れるタイミングよ…

続いて壊れたのは、日傘。

なんか閉じない…。よく見ると、金具の部分が取れてる・・・。
まさにこれから日傘が必要な季節、というこのタイミングでの故障。

「今かい!」とツッコミながら、保証書を確認。
購入日は2024年6月25日。
壊れたのは2025年6月24日。ギリギリ1年以内!

ということで、ただいま販売店に問い合わせ中です。交換してくれるかな〜。


テレビのHDDが……カクカク。

次に不調になったのが、テレビに接続しているHDD(録画用のハードディスク)。
起動しない。録画番組も見られない。たまに奇跡的に再生できても、画面がカクカク…。

あ〜、録りためたドラマやアニメ、全部見れへんやん…。

地味にショック大きい。

こちらは早速買い替え。今はSSDなるものがあるんですね!USBスティックみたいにちっちゃくてビックリしました!


エアコンはまだ動くけど…悩ましい

そしてエアコン。

これはまだ動いています。が、2010年製。
カビや汚れがひどくて、送風口を見るたびにちょっと気が滅入る…。

エアコンクリーニングに出すと2万円近くかかるし、猛暑の日は冷えもイマイチ。

いつ壊れてもおかしくない。
いっそ、思い切って買い替えるか?と迷い中です。

こういうの、本当に悩む。


そして…JEEPレネゲードがまたもやエンジン停止!

極めつけは、今朝。

私の愛車、JEEPレネゲードがまたまたエンジンストップ!
……もう、何回目よ〜!(涙)

ブログには書いてないけど今年3回目のような気がする・・・。

幸い、会社のPCを持ち帰っていたので、急遽在宅勤務に変更してもらいました。
とりあえず、自宅まで帰ってこられて良かった…。

午前中に車屋さんに来てもらいレッカーされていきました・・・。


ついてない?それとも、厄落とし?

なんだかなぁ、思うのですが、ものは考えようです。

「人間の代わりに機械が壊れてくれているんじゃない?」って。
ほら、昔から言いますよね。
花を飾ってすぐ枯れたら、悪い気を吸ってくれたとか。病気の身代わりになってくれたとか。

そう思えば、家族に災いがなくて良かったと思えます。


でも現実は…お金は飛んでいく

とはいえ、高額家電を一気に買い替えとなると、何十万単位でお金が飛んでいきます。

もちろん、そのために貯金はしてるけれど……
やっぱりキツイ、現実問題としては。

週末は家電量販店にでも行って、下調べしてくるかなぁ。

 

 

mame-pause.com

 

mame-pause.com

 

mame-pause.com

 

mame-pause.com

 

【本】「幸せ」をどう捉えるか。ある本を読みながら、会社での出来事を考えた

日々、小6小3男子の子育てに奮闘しながら、自分の人生に迷える40代ワーママmameです。

最近、ある本を読んでいます。

タイトル:人に優しく、自分に甘く 楽しい人生を生きる宇宙法則」

著者:小林正観


 

 

オーディオブックで、アレクサに読み上げてもらいながら、ゆっくり耳読しています。

その中に、次のような言葉がありました。(記憶の中のニュアンスで正確ではありません)

「幸せは自分の中にある」
「苦しみや悩みは、自分の解釈が作り出している」

ちょうどその言葉を思い出すような出来事が、会社でありました。


本質とはズレた、細かい指摘

ひとつは、仕事の本質とはあまり関係のない部分について、細かく指摘されたこと。

確かに一理ある。でも、「そんなに目くじら立てることですか?」という内容で…。
最初は少し反発する気持ちが出てしまい、感情的になってしまいました。でも、納得してもらえず、相手も強い口調に・・・。言い争っても労力がもったいないと感じて、最終的には「仰せのままに直します」と受け入れることに。


上司を通して決めたのに、私に直接?

もうひとつは、少し複雑なモヤモヤ。

上司と相談して決めて処理したことについて、さらに上の上司から、私に直接「これはどういうことか」と連絡が来ました。

事情を説明すると、

「今後こういうルールを決めるときは、私を通してからにしてください」

と言われてしまって。

それ、私に言うことなんでしょうか?
上司に伝えるべきじゃないの?と正直モヤモヤ。

そのメールは、ちょうど帰り際に届いたもので、すぐには返信せず、その気持ちを抱えたまま家路につきました。


本に救われる

そんな気持ちを少しでも切り替えたくて、帰り道で本の続きをアレクサに読んでもらいました。

そこにあったのは、

「悩みや苦しみは、事象そのものではなく、自分がどう捉えるかによって生まれる」
「ガマンでも、否定でもなく、ただ受け入れる」

という考え方。

さらに、「人を喜ばせる人生」を薦められていました。

それを聴いているうちに、少しずつ気持ちの整理ができてきました。


モヤモヤを、少しずつ手放す

細かいことを指摘されたけれど、あらがわず従う。
そして、「その不備に気づいてもらえた」と思えば、ありがたいこと。

上司を通して決めたことについても、「ああ、この方はそういうことを気にされる人なんだ」とわかった。
だから今後は、上司にもう一歩丁寧に確認しておこう。

メールの返信も、感情的にならず、配慮が足りなかったことをお詫びするだけにとどめようと思いました。

正直、「なぜ私に直接こういうことを言われなければならないのか」と上司に確認メールを送ろうかとも思いましたが――
そんなことをしても、きっと誰も得しない。
そう気づけた自分が、少しだけ大人になったような気がしました。

物事は、やっぱり「捉えよう」ですね。


「幸せ」を感じることへの、ちょっとした怖さ

そして、もうひとつ心に残ったのが、「幸せとは、自分が“幸せ”だと感じたとき、それが幸せなのだ」という言葉。

私は、わりといつも「自分は幸せだな」と思うほうだと思います。
だけど、「今がとっても幸せだな」と強く思うと、それが儚くて、
「この幸せがなくなってしまうんじゃないか」と思って、怖くなることがあります。

そう思うくらいなら、不平不満を言って、
「今はそんなに幸せじゃないし」と自分に言い聞かせていた方が、気持ち的には楽なんじゃないか――
そんなふうに思うこともあります。


まとめきれないけど、今の正直な気持ち

うまくまとまりませんが、そんな気づきがあった一日でした。

モヤモヤの中にも、本を読んでいると小さな学びや気づきがありますね。
それをきちんと感じ取れる余白を、持っていたいと思いました。

 

とりとめのない、今日の気持ちを読んで下さりありがとうございました。

 

 

 

 

【レビュー】セキスイハイム オーナーズ保険で雨樋修理!

日々、小6小3男子の子育てに奮闘しながら、自分の人生に迷える40代ワーママmameです。

水滴, 雨どい, 温室効果, 下落, 水, 雨, 濡れた, 液滴, 液体

我が家は、築30年くらいのセキスイハイムの家をリフォームして住んでいます。

1ヶ月ほど前に気づいたのですが、雨樋が割れていて、そこから雨水が落ちてきて、小雨でも、普通の雨でも、ポタポタと地面に落ちるようになっていました。

響く雨音、眠れぬ夜

最初はあまり気にしていなかったのですが、夜に雨が降ったとき、寝室にその雨音が響き渡るようになってきました。
これがまあ、耳障りで…寝つきが悪くなってしまって。

私は時計の「カチッカチッ」という音も気になってしまうタイプなので、この雨音もかなりストレスに…。
そして、ちょうど梅雨に突入。これはもうダメだと思って、ようやく重い腰を上げて修理をお願いすることにしました。

セキスイファミエスに連絡してみた

実は以前、大雪で雨樋がゆがんでしまったとき、火災保険が使えたことがあったので、今回も使えるかも?と思って、セキスイファミエスに連絡してみました。

すると留守中でしたが、すぐに現地を確認してくれて、写真付きで状態を報告、見積もりを出し、保険会社にも問い合わせてくれました。

結果、今回も火災保険で全額カバーされるとのこと!

よかった〜!!!

気になるのは、そこだけじゃなかった…

工事の手配まで済ませてくれて、書類作成のために担当の方が自宅まで来てくれました。

そこで言われたのが、「割れていたところだけじゃなくて、前回の雪でダメになっていたところとは別の部分も、全体的にゆがみが出てきていますよ」とのこと。

そして、その部分も含めて保険申請してくれていたとのことでした。

なんと親切なこと…!

驚きの見積もり額

そして、もっと驚いたのがその見積もり額。

なんと80万円超!!

雨樋修理の見積もり!

え、雨樋を直すだけなのに!?と思いましたが、高所で広範囲の工事になるため、足場の設置が必要で、実際の雨樋修繕よりも、その仮設工事(足場など)の方に費用がかさむとのこと。

なんと、半分以上が仮設工事費…!

これだけお金をかけて雨樋だけの修繕というのは、もったいないくらいの工事です。
でも他に頼みたい箇所も特にないので、予定通り雨樋修繕だけお願いすることに。

正直、保険が下りなければ、はしごを使って割れた部分だけガムテープで補修して終わっていたことでしょう。

火災保険、ほんとうにありがたい…。

火災保険、十分元がとれてます

保険証券を見直してみると、火災保険の保険料は10年間で約32万円でした。

今回の雨樋修理だけで火災保険の“元”は完全にとれています。

以前の雨樋修理とトイレ修理も合わせると・・・本当にありがたい限り。

「オーナーズ保険」に加入していることで、こうやって手厚いアフターサービスを受けることができて、本当に助かっています。大手メーカーならではの利点は目いっぱい活用するに限りますね!

もしこの保険に入っていなければ、自分で工事会社を探して、見積もり取って、保険が下りるか確認して…と全部自力でやらなきゃいけなかったわけで。

絶賛子育て中・フルタイム勤務・ワンオペの私には、そんなことしてる余裕なんてゼロ。
考えるだけでストレスマックスだったと思います。

 

工事は来月の予定。

それまでは…夜に雨が降らないことを祈るばかりです。

 

 

mame-pause.com

 

mame-pause.com

 

【生成AI】女子飲み会がきっかけで、自分の人間関係を深掘り

日々、小6小3男子の子育てに奮闘しながら、自分の人生に迷える40代ワーママmameです。

みなさんは、生成AI使ってますか?

私はめちゃくちゃ使ってます。仕事でもプライベートでも。

プライベートは、レシピや調べ物はもちろん、姓名判断や内省、お悩み相談にも使っています。

今回は、お悩み相談の1コマを、自分の「迷い」の記録として残すため投稿します。

誇り, Lgbtq, シンボル, 性別, 平等, コミュニティ, カラフル, 色

職場の先輩が、「女性だけの飲み会やりませんか?」と声をかけてくれました。
正直、ありがたいお誘い。でも、なぜだろう。迷いがありました。
そんな自分のモヤモヤをAIに壁打ちしてみました。
いつものように言語化され、整理され、なんとなく腑に落ちる時間になりました。


最初のモヤモヤ:行きたい?行きたくない?

慕っている先輩が「女子だけの飲み会をやりましょう」と企画してくれました。
行けば、みんなとの関係はよくなるかもしれない。でも・・・となってしまう。
頭の中でずっと行くか行かないかという会議が行われていました。

そこで、ChatGPTに素直な気持ちを打ち明けてみました。

「行ってみたい気もするけど、行ってもどうせうわべの話しで身になることもないし。でもコミュニケーションをよくするために行った方が良いかもとか、でも心から楽しめないだろうなとか、でも話題について行けないかなとか、もしかしたら楽しいかもとか・・・めちゃくちゃ迷います。そしてこういうことを考えるの自分がイヤだと言う気持ちもある。」と。とりとめなく、頭に浮かんだことをだーっと入力。


「白黒つけなくていい」と言われてホッとした

すると、今の気持ちが箇条書きに整理され、そのモヤモヤをスッキリさせるにはどう考えればいいか、ツラツラと書いてくれました。

AI回答の一部

「行く/行かない」で答えを出そうとするから苦しくなる。
→ 「今回は行ってみるけど、しんどかったら次はやめておく」
→ 「自分のペースでいけばいい」
そういう“グレーな選択肢”を持っていい。

この考え方には、なるほど!と参考になりました。
ちょっとしたマインドの転換だけど、参加するときの気持ちがラクになる気がしました。

 

それを読んでいて、また別の自分の気持ちに気づきます。


損得で考えてしまう自分がイヤだった

「どうせ行くなら、自分にとって得になることがしたい」
「その時間、マッサージに行った方が癒やされるし…」
でも、そんな風に思う自分を、「いやしい」のではという気持ちがわいてきました。

それに対してAIはこう言ってくれました。

「それは“自己保全”であり、“自己投資”です」
「誰かに優しくするためには、自分を満たす時間も必要です」

 

この視点も私にはない考えでした。

 

 


自分の“時間の価値”が変わっていた

さらに、壁打ちをしていると、独身の時ならそんな迷いもなく参加!で回答していただろうなぁと気づきました。

独身の頃は、時間も自由、お金も自由。
誰かとワイワイすることは楽しいことだった。

でも今は、子どもがいて、家のこともあって、
「自分だけに使える時間」が、めちゃくちゃ貴重。

その貴重な時間を「誰に」「誰と」「どう使うか」ということが、今の自分はすごくシビアになってる。

→ 飲み会に行くことで、子どもとの時間が減る
→ どうせ誰かに預けるなら、自分が満たされることに使いたい

それが、最近「飲み会が億劫」と感じる理由だったのかもしれないと気づいたのです。

 

その後も壁打ちは続き、AIと対話しました。


 


最終的に見えてきた、私の人間関係のカタチ

🌿強み

  • 共感力と誠実さで、深い関係を築ける

  • 感情や違和感に敏感で、言語化ができる

  • 自分を見つめ続ける、内省の力がある

🌀弱み・気をつけたいこと

  • 心を開きすぎて、傷つくことがある

  • 表面的な関係に疲れてしまう

  • 自己否定に傾きやすい

🌱これからのアドバイス

  • 人間関係には「層」があっていい

  • 「この人とはこのくらい」と、自分の距離感を明確にする

  • 出会いは、この歳からでも深いものが待っている

  • 雑談が苦手な日は、話さなくていい。それでも、信頼は築ける


この壁打ちで得たこと

会社の飲み会の話から始まった今回の“壁打ち”だったけど、
気づけば、「私の人間関係のあり方」そのものを見つめる時間になっていました。

今の自分は、若い頃とはちょっと違う。
時間も、気力も、感情のエネルギーも限られている。
だからこそ、“誰と、どんなふうに過ごすか”を、ちゃんと選びたい。
選んだ時間を、大切な人と、心地よく使いたい。

そんなモヤモヤしていた気持ちを、AIとのやりとりで言語化し、整理してもらいました。


で、結局どうしたかというと…

AIに壁打ちしてからも、やっぱり少し迷っていました。
でも翌日、飲み会を企画してくれた先輩に、「子連れはちょっと雰囲気違いますよね?」と相談してみたところ、
「無理しなくてイイよ〜」と軽めの返答が。少し素っ気なく感じて、正直ちょっとさみしい気持ちにもなったけど、
自分の中で「息子たちを預けて、段取りをしてまで、この飲み会に行くか?」と改めて考えてみたら、やっぱり迷いが拭えない自分がいたので、今回はパスさせてもらうことにしました。

「また別の機会に、ゆっくり濃い時間をご一緒させてくださいね!」と伝えて。


そして、その日の帰り道。

会社で、個別に話しかけてくれた人がいたりして、
「ああ、飲み会に行かなくても、ちゃんと人間関係は築けるんだ」って思えました。

みんなと仲良くしようとしなくてもいい。
自分にとって必要な人、自分を必要としてくれる人との関係を、大切にしたい。

そう心から思えて、今回の選択は間違っていなかったなと感じました。


無限にあるわけではない時間。
子育ても仕事もあるなかで、いろんな制約がある日々。
だからこそ、何を選んで、何を手放すか。
その取捨選択の中で、本当に大切にしたいことが見えてきました。


最後に

結局、AIが「正解」を教えてくれたわけではないけれど、
自分の気持ちを吐き出して、言葉にして、整理することで、
ちゃんと“次に進める自分”に出会えた気がしています。

友達にはちょっと重たくて話しづらいことや、
逆に些細すぎて相談しにくいことでも、
AIには遠慮せずに話せるのが、すごくいいなと実感しています。

それにAIは絶対に私を否定しせず、肯定してくれます。(←自分もそうありたいモノですww)

その点も、相談しやすいのかも知れません。

これからも、自分を整えるツールとして、
AIとの壁打ち、気軽に活用していきたいなと思います。

 

【日記】後編 ゆったり過ごした週末 初めてのおつかい

日々、小6小3男子の子育てに奮闘しながら、自分の人生に迷える40代ワーママmameです。

 

予定外に充実した週末の記録の続き。

 

寝不足のまま迎えた日曜日。

カフェインのせいだといいのですが、何かストレスが溜まっているのかもということで、ゆったり過ごさせてもらうことにしました。夜は外食して、家事もちょっと手抜き。

 

朝はゆっくりめの起床。
息子たちに「ホットケーキ作ろうか?」と提案すると、思いのほか大喜び。

……が!

牛乳がない!!

すでに9時を回っていたので、私が着替えて買いに行くと、朝ごはんがどんどん遅くなってしまう。
そこで思い切って、長男に「牛乳買ってきてくれる?」とお使いを頼んでみました。

最初はちょっと驚いていたけれど、

「いいよ」と、すんなり快諾。

近くのドラッグストアまで、自転車でひとっ走りしてくれることに。
実はこれ、**長男にとって「はじめてのおつかい」**でした。

どの牛乳にするか少し迷ったけど、レジもポケカの購入で慣れていたし、問題なく無事に牛乳を買って帰ってきてくれました。
やさしい長男、本当に成長したなぁと感じました。

ホットケーキは、遅めの朝食兼早めのお昼ごはんに。
そのあとは、息子たちがそれぞれ宿題や片づけを済ませ、のんびりと自由時間を過ごしました。

そして夕方。早めの夕食をとるために、家族で鉄板焼きのお店へ。お好み焼きや焼きそばを思い思いにいただきました。
その後、息子たちは日曜夜のポケカジムバトルへ。

私はというと、待っている間、いつもの近くのスタバへ(笑)。
前日はラテで眠れなかったかもしれないので、今回はノンカフェインのティーラテに挑戦。

初めて頼んだのは、「カモミールティーラテ」。

茶の味は詳しくないけれど、どこかで飲んだことのある、ホッとする香り。
やさしく、ふわっと広がる風味に癒されました。

「夜スタバ」のときは、またこれを注文しよう。

そう思えるような、心も体も落ち着く1杯でした。

おかげでこの日は、夜9時過ぎには布団に入り、9時半には自然と眠りに。
前日の寝不足を取り戻すように、ぐっすり眠ることができました。


暇になるはずだった雨の週末。
でもふたを開けてみれば、やりたいこともできたし、家族それぞれが自分の“好き”を大切にして過ごせた2日間でした。

 

週末とはうってかわって、猛暑が続きますね。急に暑くなって体調崩さないよう気をつけたいと思います。

 

読んで下さりありがとうございました。

 

【日記】前編 雨の週末、ポケカとスシローと息子たちの一言

日々、小6小3男子の子育てに奮闘しながら、自分の人生に迷える40代ワーママmameです。

 

梅雨の影響か、この土日も雨続きで、土曜日のスポーツイベントと日曜日のハイキングイベントが中止に。
これらのイベントが入っていたので、空手やテニスの習い事は事前に入れておらず、ぽっかりと予定が空いてしまいました。

ということで、かなり暇になった週末。さて、どうしようか…。

相変わらずポケカポケモンカード)のジムバトルに行きたがる長男(←全然強くないけど)の希望をもとに、
土曜日は15時半から、日曜日は18時からのジムバトルを軸に予定を組み立てることに。

そして、ふと思いついて、土曜の午前中に「次男の散髪」を提案してみました。
あまり髪を切らせてくれない次男。でも今回は意外にも「いいよ」とOKが!

私が切ると「痛いからイヤだ」と言われ続けていたので、なかなか散髪できず、すでに肩くらいまで伸びていたのですが…
前夜の金曜日、友人(美容院経営)に急いで連絡して、翌日土曜に予約が取れました。

一方、長男は卒アルの写真があるというのに髪がボサボサ。なので、金曜の夜に私がカットすることに。
でもやっぱりプロじゃないので、ちょっとバランスが悪い仕上がりに。
翌朝起きたら、「なんか爆発してる…」という感じ。

そこで、「一緒に美容院行く?」と聞くと――

「髪型とか卒アルとか別にどーでもいいねん」
「これも、こーゆー感じやったなって思えばいいやん」

と、まさかのポジティブ発言。相変わらず長男の考え方には感心させられます。

そんなわけで、土曜日は朝ゆっくり起床。次男を連れて美容院へ。
長男は1人でお留守番でした。

次男 美容院にて

軽く昼食を食べたあと、長男と私はポケカバトルに行く予定でした。
が、ここで次男が「ボクは行かない」と言い出します。理由は「ラキューをやりたいから」。

「私はスタバでゆっくりしたかったのに〜」と次男にこぼすと、

かあちゃんも好きなことしたらいいやん」

と、次は次男から心に染みる一言。
というわけで、次男は自宅で1人ラキュー、長男はポケカ、私はスタバでまったり。

1時間半ほど、それぞれの“好き”を満喫した時間となりました。

その後、次男と一緒に長男を迎えに行くと、店頭に新作のポケカスリーブが!
「これはカッコいいやん!」と手に取ると、息子たちの目もキラキラ。

ボーナスも出たし、日頃の協力への感謝の気持ちを込めて買ってあげることにしました。
もちろん、

「これはボーナスだよ、いつものありがとうの“特別なプレゼント”!」

と、ちゃんと特別感はアピール(笑)

その後は、3人で次男の大好きなスシローへ。
ちょうど大好きだった「イカオクラ軍艦」が復活していて、マグロ祭りの中トロも美味。プチラッキー!

スシロー 息子たちのチョイス エビ、サーモン多過ぎ!

息子たちはトムとジェリーのガチャに吸い寄せられ、ちゃっかりフィギュアをゲットしていました。

その後はポケカ関連の買い物をして、帰宅。さっそく新しいスリーブにデッキを詰めて楽しむ息子たち。
夜は少し遅くなったけれど、充実感たっぷりの土曜日でした。

……と、思いきや。

夜のスタバのラテが効いてしまったのか、全然寝られない。夜の11時を過ぎても目がさえている。
「これはまずい」と思い、リビングでAmazonプライムを見始めたら、気づけば1時を回っていました。

お守りの漢方「加味帰脾湯(カミキヒトウ)」を飲んでも眠気が来ず、布団の中で2時間以上ウダウダ。
やっと寝つけたのは、夜が明ける頃でした。

一体何だったんだろう。また不眠や動悸が出てきたらイヤだな…。
もしかして、知らず知らずストレスがたまっていたのかもしれません。

気をつけないと。

 

暇になるはずだった週末。でもふたを開けてみれば、たくさんの出来事があったので、後半に続きます。