mameroom’s diary

100年時代を楽しく生き抜きたい!笑顔でいたい!

 

【万博レポ】2回目の万博2日目、親子4人の1日

さて、万博2回目訪問の2日目の記録です。

帰ってきてからも、当日予約の仕様が変わったり、シャトルバスの路線が拡大されたり、予約可能なパビリオンが増えたりと、万博情報は日に日にアップデートされています。水上ショーが中止になったりもしていますね。

私の記事も、どこまでお役に立てるかはわかりませんが、興味のある方は読んでみてください。


朝の支度と朝食バイキング

2日目の朝、私の起床は7時頃。息子たちは8時頃に起きました。

荷物を最小限にしていたので、パジャマを持たず、翌日の服で就寝。起きて靴下を履いたらすぐ朝食会場へ行けるという効率の良さ。前日が遅かったこともあり、なかなか起きられませんでしたが、支度が簡単だと声かけも楽で助かります。

私は朝食をゆっくりとる派なので、何度もおかわり。メニューは豊富で、ユニバが近いこともあって子ども向けが多め。大人向けは普通かな。ステーキがその場で調理されていて、サラダやグラノーラと一緒に栄養補給ができました。カフェオレと果物がなかったのがちょっと残念。

子ども向けには定番のポテトやソーセージ、スクランブルエッグの他、ラムネやゼリー、セルフのパンケーキ、たこ焼きなど充実していました。我が子たちは朝はあまり食べられないので、朝食バイキングの元は取れませんが、ホテルの朝食は私も息子たちも特別感があって大好きなんです。


タクシーで会場へ移動

のんびりしていたら、あっという間に9時に!

長男と私は少しお腹の調子を崩しつつも、なんとか準備完了。ホテル前には事前に確認していた通り、タクシーが待機しており、すぐに乗り込めました。

運転手さんいわく、万博までタクシーで行けることを知らない人が多く、「行けますか?」と聞かれることも多いそう。
大阪駅発のシャトルバスは子ども料金の設定がないし並んだりするのも大変。それなら少し高くても、確実に座れるし並ばなくてもいいタクシーの方がタイパも良いかも…という話でした。また、シャトルバスは8時から運行ですが、朝イチで並びたいならタクシーが良いという話も。

最近はコスモスクエア駅からのタクシーが裏技として紹介されてますが、桜島駅や私たちが乗車したユニバーサルシティ駅からでも全然アリだと思います。

10時前にタクシーに乗り、所要時間は20分ほどで到着。10時45分に予約が取れていたカナダ館にはギリギリで、間に合って良かった。

料金は3,300円。
「えっ、夜の割増と変わらんやん…」とちょっと驚きましたが、渋滞とまではいかなかったですが、少々混雑していた感じなので仕方ないか。


西ゲートから入場、そしてカナダ館へ

さて、西ゲートへ到着。入場はスムーズ。9時からの予約チケットがあったので、列もなくすぐに入れました。

ただし、カナダ館は西ゲートから真反対の場所。西ゲートは空いていますがエリアが広く、大屋根リングまでたどり着くにもかなり歩きます。

ここで、大屋根リングを通って行くか、地上を最短距離で行くかで、次男と長男で意見が分かれ、二手に分かれて行動することに。いつも3人で行動する場合は、結局長男がガマンすることが多いので、こういうとき、夫がいてくれると本当に助かります。

私は長男と一緒に大屋根リング経由で向かいました。目的は、ミャクミャクの分身、いわゆる「こみゃく」たちの絵を写真に収めること。

万博 大屋根リングのこみゃくたち

大屋根リングでの思わぬ光景

大屋根リングにエスカレーターで登ろうとすると、園児たちの遠足の集団と一緒に。60人くらいはいたでしょうか。引率の先生たちが必死で子ども達を誘導していました。他にも小学校の団体など、たくさんの遠足や修学旅行生と思われる学生さんがいました。

小学生の赤白帽には、ミャクミャクにちなみ、目玉の装飾がされていて、とっても可愛かったです。

長男は大屋根リングの床に描かれた「こみゃくたち」の写真を撮りたかったのですが、子ども達の行列でなかなか撮れず…。ようやく撮影を終えると、園児たちは次のエスカレーターで下りていきました。「この一区間のために登ったの!?」と長男と笑いながら人間観察。

万博 大屋根リングを下りていく遠足の児童

さらに大屋根リングを歩いていると、地上ではウォータープラザの階段で、園児たちが集合写真を撮っている様子。ちなみに、まだこの時間だとウォータープラザ周辺はあまり観光客はいませんでした。集合写真撮影にはもってこいの場所で、先生たちは下見も含めて大変だっただろうなぁと、大屋根リングの上から感心しながら見ていました。

長男は列をなして歩いてる園児や学生を見て「アリンコみたい」と。上から見ていると本当にアリの行列のようでした。笑

万博 大屋根リングから見るウォータプラザ周辺の様子

カナダ館を見学

カナダ館入場時間が迫っていたので、足早に移動。夫と次男と合流して、カナダ館へ入館しました。

中ではカナダのお兄さんがカタコトの日本語で説明してくれて、異国感たっぷり。氷山の展示にタブレットをかざすと、カナダの生活や自然が映し出され、息子たちも全ての氷山をコンプリートし、じっくりたっぷり楽しんでくれました。

万博 カナダ館 タブレット映像体験

出口には記念撮影スペースや彫り物の実演もあり、カナダの文化に少し触れることができました。ここで、万博で初めての家族写真を撮影。(そしてこれが最初で最後…)

せっかくなのでパビリオンの前でも1枚、子ども達が写真を嫌がったので、夫婦だけで記念写真。異国情緒ある背景で、良い思い出になりました。

万博 カナダ館

ミャクミャクぬいぐるみくじは3時間待ち!

息子たちの最大の目的、ミャクミャクぬいぐるみくじへ。

4月に来たときはお店が閉まる夜8時前に滑り込みで行き待ち時間ゼロで引けたのですが、今回はなんと12時時点で3時間待ち!前日のスタッフさんの情報では、連日すごい行列で、その日は18時にはすでに閉店していたとのこと。

息子たちに3時間待ちだけど、並ぶかどうか確認すると、あっさり「並ぶ」と言うので最後尾へ。親としては「その時間でパビリオン2個はいける…」とがっかり。列は大屋根リング下に2ブロックほど。

もう訪れることはないかも知れない夫に「一人でどこか行ってきたら?」と提案すると、赴任先の国のパビリオンを見に行きました。が、すぐに戻ってきて「どれも1時間以上待ちだからいいや」とのこと。ならばと、私がブラブラさせてもらうことに。やはりどこも混んでいたので、カナダ館近くのカタール館が比較的空いていたので並ぶことにしました。


カタール館を見学

カタール館は40分待ちの表示。長男も途中から合流して一緒に見学。

万博 カタール

中は、写真展示と映像で構成されており、自然豊かで真珠や海がきれいな一方、都市部は発展していて驚きました。シンガポールっぽい印象もあり、帰宅後に地球儀で場所を調べてみると、サウジアラビアのすぐ近くの小さな国だと知りました。

万博 カタール館 展示

地理が苦手な私でも、知らなかった国を知れるのが万博の醍醐味ですね。

 


再びミャクミャクくじの列へ

カタール館を出て戻ってみると、なんと大屋根リングを越えた先にも列が…。待ち時間は60分表示。温厚な夫は若干イライラしている様子でしたが、感謝しつつも「選んだのはそっちだし…」と内心で思いつつ、それぐらいのすごい行列です。

万博 ミャクミャクぬいぐるみくじ 売店前行列

ミャクミャクぬいぐるみくじの結果は!

長男とブラブラしていたところ、パビリオン以外にもスタンプが押せる場所を発見。退屈していた次男を呼びに行くと、元気に走ってきました。
スタンプで涼みながら時間をつぶし、ついにくじの順番に。
さて、結果は――はい、3等!…ま、そんなもんですよね。

それでも2人は2体目のミャクミャクぬいぐるみを抱えてうれしそうでした。

我が家には、同じミャクミャクぬいぐるみくが4体も・・・。息子たちが喜んでいるからまぁいいか。


早めの帰路と再訪に向けて!

その後、帰り支度をしていると、私と次男がちょっとしたことでトラブル・・・。はぁという落胆と苛立ちが混ざりながら、後味悪く15時頃万博を後にしました。

地元に帰り、早めの夕食を外食して帰宅。

あっという間の万博2日間の旅行でした。

1日日目と大違いにの、ほとんどパビリオンに行かない2日目でしたが、息子たちもミャクミャクゲットして、うれしそうだったし、夫もみんなで万博に来れてうれしかったと行ってくれたので、計画して準備して良かったです。

 

帰ってからしばらくは万博燃え尽き症候群でしたが、なんと会社で無料チケットをいただけることになり、7月と8月にも再訪しようと計画中!

こうなると、また私のアンテナが動き出し、情報の沼に溺れる日々に戻りつつあります。

次は日帰り、朝5時出発の朝一狙いで行こうかと計画中。

本当は、7月は長男と2人でさくさくパビリオンを回るプランを計画していたのですが、次男も行こうかなぁと言い出しており、とりあえず3人で予約。直前に再度目的を説明してもなお、行くというのであれば一緒に行こうと思っています。(絶対疲れたって言うからなぁ~)

長男は、次回万博開催国であり人気パビリオンでもあるサウジアラビア館に行きたいとのこと。私はnull2に行きたい。モンスターハンターも面白いだろうな。

夏休みになると、通気パスに加えて夏パスを持っているひとも集まってきます。暑さも過酷だと思います。また作戦を練って満喫できるよう準備しないと!と今から鼻息荒く気合いが入っている母でした。

 

長文をお読みいただきありがとうございました。

次回の万博準備情報も、元気があれば投稿したいと思います。

 

 

www.mame-pause.com

【仕事】とりとめのない思考がめぐる

日々、小6小3男子の子育てに奮闘しながら、自分の人生に迷える40代ワーママmameです。

働く, 女性, 仕事, デスク, オフィス, 考える, 考え

今日は会社でQCサークルの報告会がありました。年間を通した活動のため、今回は中間報告という位置づけです。

最近、仕事へのモチベーションが下がっていたのですが、今日は少し刺激を受けました。QCサークルの発表レベルは年々上がってきていて、素直に「すごいな」と思いました。

一方で、自分自身にはあまり成長が見られず、焦りや悔しさのようなものも感じます。それでも「会社の人に認められたい」という、どこか貪欲なプライドもあって――この思考自体が自分でもイヤになる時があります。

「成果を出して認められたい、頼られたい」と思う気持ちと同時に、「仕事は増やしたくないし、時短で帰りたい」という現実的な気持ちもあります。
でも、今までのやり方では通用しないな、とも感じています。プロジェクトを進める力が、自分には足りないと痛感することも。

いま私は、セカンドキャリアに悩む40代半ばのサラリーマン。
そんな思いを、こうしてとりとめもなく書き出せるのが、ブログを続けているメリットだなと感じています。

そういえば最近、AI活用メンバーのひとりに推薦していただき、研修を受けることになりました。ありがたいことに、子育て中、しかもワンオペで時短勤務という状況にもかかわらず、出張ありの研修メンバーに選んでもらえました。

こういう機会は、知識を得るだけではなく、次のステージに進むチャンスかもしれません。
自己成長につながると思うので、がんばりたいと思います。

自分の実力の足りなさを実感する日々。
でも、子育ても味わいたいし、学ぶことの大切さも分かっている。
自分に甘いところもあるし、正直どうしたいのか分からない部分もあります。

でも、たぶん――「がんばりたい」という気持ちがあるからこそ、迷いも悩みも出てくるんだと思います。

 

過去の記事がピックアップされていたので、何気なく読み返してみたら――
そういえば、2023年は怒涛の1年だったなぁと思い出しました。
あの頃は毎日のように残業していて、「とにかくがんばっていたな」と、自分で自分をねぎらいたくなります。

あれから業務分担を見直してもらい、今ではだいぶ負荷が軽減されました。
でもそのぶん、また別の悩みが出てくるものですね。
ありがたいことなのに、なんだか贅沢な悩みです。

 

しばらくは、流れに身を任せながら、できることをひとつひとつやっていこうと思います。

 

とりとめない雑多な記事を読んでくださって、ありがとうございました。

 

【万博レポ】行ってきました!2回目の万博初日、親子4人の1日

ついに行ってきました、EXPO2025大阪・関西万博!

そしてやっと投稿までたどり着きました!



SNSやニュース、予約抽選など、日々万博に振り回されていた私。ようやく当日を迎え、行ってしまえばあっけないものです。
ブログにつづりながら余韻に浸っておりますが(←浸りすぎやろー)、終わってみれば、少し燃え尽き症候群みたいな感覚も(笑)

 

ヘトヘトになりましたが、振り返ってみればこの日は遅めに到着しましたにも関わらず、大屋根リングから始まり、夜の地球 Earth at Night、静けさの森、クラゲ館、オーストラリア館、スペイン館、日本館、桃鉄イベント、よしもとステージ、水上ショー、ドローンショーとかなり満喫できたプランになったと思います。家族それぞれに楽しめる瞬間もあって、本当にいい思い出になりました。

少々長いですが、万博での過ごし方に興味のある方はぜひ読んでみて下さい。

予約済みパビリオン:日本館とオーストラリア館

この日は「7日前抽選予約」と「先着空き枠予約」で以下の2つを確保していました。

  • オーストラリア館 17:00〜

  • 日本館 18:50〜

どちらも人気なので、予約があると安心感がありました!


■ 朝の出発:いざ、万博へ!

この日は朝9時ごろに自宅を出発。
電車の中で、家で握ってきたおにぎりを朝ごはんに食べながら、移動開始です。

途中のコンビニで軽食を補充しつつ、会場に到着したのは11時ごろ。
入場チケットは「9時の枠」で予約していたので、10分ほどで持ち物チェックの順番が回ってきて、スムーズに入場できました。

やはり、何時に入場するにしても9時予約が鉄則です!

 


■ 序盤から休憩モード(笑)大屋根リングへ

会場に入ってすぐ、近くのベンチでひと休み。おやつやパンを広げて小腹を満たします。
次男が「上から景色が見たい!」というので、すぐ近くのエスカレーターで大屋根リングに登ってみることに。

大屋根リングからの景色は、何度見ても爽快です。今回も天気に恵まれ気持ちよかったです。

西ゲート方面へ大屋根リングを少し散歩しました。


■ 最初のパビリオン体験:「夜の地球 Earth at Night」

エスカレーターで大屋根リングを下りると、すぐ近くに「夜の地球 Earth at Night」という展示がすぐに入れそうだったので入ってみることに。

中には、輪島塗で作られた大きな地球儀。なんと、5年かけて制作されたそうで、手仕事の精巧さに感心しました。

長男は、ここが能登半島地震の被害地方であることも理解したようでした。

万博 夜の地球 Earth at Night

■ すでにお疲れモードの次男とかき氷休憩

展示を見終えた頃には、次男が少しお疲れ気味。

12時半ごろ、近くにあった「静けさの森」付近のキッチンカーで、再び休憩。
みんなでシェアしながら、かき氷を1つ購入しました。

列は10人ほどでしたが、クレープと同時販売だったためか提供に時間がかかり、30分くらい並んだ印象です。
かき氷を買うまでの間、息子たちはタブレットゲームをしたりしてくつろぎ、かき氷でも心も満たされたようで、次男の機嫌も少し復活してくれました。画像のプレビュー

万博 キッチンカーで売っていたかき氷とクレープメニュー

万博で買ったかき氷 1,000円超え!

SNSで話題のクラゲ館は…まさかの大混雑

次に向かったのは、SNSで「子どもにおすすめ!」と話題になっていたクラゲ館。

…が、いざ到着するとすごい人!

SNSで話題になると、やっぱりみんな見てるんだなぁ…と実感。注目が集まると、一気に人が殺到するんですね。みんな考えることは一緒。(笑)
ということで、混みすぎていて、子どもが自由に動ける雰囲気ではなく、少し残念。時間的にも混み合う時間だったかもしれません。

それでも次男は、とりあえず一通り手に触れてくれました。

ここでも休憩を挟みながら、子どもたちはおやつ&スタンプタイム。

この時点で13時半。

万博 クラゲ館 すごい人人人!

万博 クラゲ館で楽器を試す次男

万博 クラゲ館で楽器を試す次男

桃太郎電鉄のイベントへ!

スタンプを押しながら「桃太郎電鉄」の会場EXPOメッセ「WASSE」へ。

これは、「桃太郎電鉄」をモチーフに、各地のブース(物件)を巡り、日本全国の地方創生SDGsの取り組みに触れるというもので、5月28日から6月1日まで期間限定で行われていたイベントをたまたま事前に見つけ、西ゲート近くでくら寿司にも近いので時間つぶしになると思い、予定に組み込んでいました。

万博 桃太郎電鉄イベント

14時すぎに到着し、30分ほど並んで入場。中ではスマホを使いながら、地域ごとのブースを巡ってポイントを集める仕組みになっていて、イベント感があって楽しかったです。私と次男、夫と長男というペアに別れてイベントを楽しみました。

私と次男は、気球のVRを見たり、乳搾り体験をしたり、溶岩の上を歩いたり、森の香りのアロマを体験したり、津波再現のVRを見たりと、ちょっとした体験をちょっとずつ楽しみことができました。

一番感心したのが、津波についてです。南海トラフ地震が発生した際の浸水想定を示した地図がありました。万博会場は10メートル以上高い場所にあるため、津波の被害を受けないんだとか。頭の片隅で心配していたことだったので、安心しました。

万博 桃太郎電鉄イベント 浸水想定地図

そして驚いたのが、なんと、「笑い飯」と「ギャロップ」が登場していたんです!人だかりはできていたものの、ステージまでの距離は2メートルくらいで、間近で好きな漫才コンビを見ることができ、夫もかなり喜んでいました。

私が気づいたときには、漫才はすでに終了していたのですが、夫と長男は楽しんだようです。※撮影禁止だったため写真はありません。

万博では、こういった期間限定のイベントも多数開催されていて、リピーターも飽きさせないのもいいですね。

地方創生SDGsフェス|内閣府 地方創生SDGs

 

万博 桃太郎電鉄イベント 溶岩の上を歩く次男

 

万博 桃太郎電鉄イベント 牛の乳搾り体験をする次男

 


■ よしもとパビリオンと待望のくら寿司

15時半ごろ、子どもたちが大好きなよしもとパビリオンへ。

パビリオン自体は、前回入ったのですが、かなりしょぼい。ただ、パビリオンの外にはステージが設けられていて、1日の間に何回かステージショーがあったり、映像コンテンツがあって、子ども達は爆笑していました。

今回は、観客から、漫才をやってみたい方を募って、用意された台詞を読みながら素人が漫才を披露するというもので、温かみのある面白さでした。
ちょうどステージ前が空いていたので、家族はそこで休憩。

そして、その間に私は、テイクアウトの予約していたくら寿司へ!

よしもとパビリオンからはかなり距離があり、西ゲートを越えていきます。歩くのはけっこう大変でした…。
世界の料理詰め合わせを家族の元へ届け、よしもとの前でステージを見ながらみんなで食べました。

「これはおいしい!」「これはちょっと微妙…」なんて感想を言い合いながら、楽しいひとときでした。ちなみに、デザート系は私はどれもおいしかったです。

メニューが付いていないので、本の万博ぴあに掲載されていた、くら寿司のメニューを持って行けば、もっと楽しめたなぁと後悔。

 

万博 くら寿司 世界の料理 人気ベスト3セット 990円

万博 くら寿司 世界の料理 6大陸セット 1,980円

 

万博 くら寿司 世界のスイーツ バラエティーセット 1,650円と世界のスイーツ 人気ベスト3セット 990円 ワッフル食べちゃいました

■ オーストラリア館とスペイン館で異文化体験

予約の時間が近づいてきたので、オーストラリア館方面へ移動。

大屋根リング下のベンチで休憩しつつ、時間になったので予約していた「オーストラリア館」へ。

入場はスムーズでしたが、SNS情報で期待値が上がっていたせいか「思ったよりもあっさり?」という印象。でも、映像や展示は美しく、見ごたえはありました。

 

1時間の予定が、30分もかからずに終了。次の日本館予約までは時間があったので、私と長男は人が少なそうだった「スペイン館へ行ってみることに。夫と次男は疲れたようで、再び大屋根リングしたで休憩。

スペイン館では、フラメンコのショーで盛り上がっている横を抜け、パビリオン内へ。
海に沈んだスペインのお宝の話、日本がスペイン船を救出した話など、歴史的な展示があり、日本とスペインの関係を知ることができ学びがありました。長男も、宝探しのストーリー展示を興味深く見て、写真を撮っていました。

Instagram

ちなみに、フラメンコショーについては、公式のインスタで次の情報を発見しました。まだまだ知らないイベントがたくさんあるんだなぁと、帰ってきてから感じています。

「💃フラメンコショーは月曜以外の夕方に3回ほど開催!(※予約不要。スペイン館に入場しなくても見ることができます。) ※混雑状況により開始時間は前後します
🎨子どもから大人まで楽しめるイベントもあります!」

 

万博 スペイン館 フラメンコショー

万博 スペイン館


スペイン館を出て、再び大屋根リング下に戻ると、軽快な音楽が流れてきました。タイパビリオンのステージショーが始まったのです。
陽気な音楽にあわせたダンスに、疲れていた次男もテンション回復!夫の肩車で観賞し、ご機嫌でした。

 

思いがけず立ち寄ったスペイン館や、タイのダンスショーに出会え、それぞれの文化に触れて、“世界が集まる場所”を体感できました。


■ 大人気、日本館へ

続いて、予約していた日本館へ移動。

日本館は受付なし列が長蛇の列。1時間以上は確実に待つ感じでした。

しかし、我が家は予約していたので10分ほどで入場できました。

展示内容は「ゴミから生まれる新しい価値」や「藻の力」など、環境にまつわるもので、大人にとってはとても学びが多かったです。
次男には少し難しかった様子ですが、長男は、こちらも興味深くすべての展示を丁寧に読んでいました。

万博 日本館 展示

日本館の中心の幻想的な風景が1番印象的でした。

 

万博 日本館 幻想的な風景

万博 日本館 建物と夜空と月

 

そして、忘れていたサプライズ!
日本館では「火星の石」に触れる体験ができたんです!そりゃ混むわな。
万博情報をたくさんチェックしていたはずなのに、これは見落としていた…思いがけず訪れた感動でした。

万博 日本館 火星の石を写真に取る長男

 


■ ラストを飾るのは幻想的なショー

パビリオンを出ると、辺りはすっかり夜。
最後に水上ショーを見るため、大屋根リングへ。

前回は予約席から見たので、今回は大屋根リングで鑑賞することにしていました。

大屋根リングは思っていたほど混んでおらず、息子たちは人の隙間に入れてもらい、良い場所で見ることができました。

が、大屋根リングからは映像もあまりよく見えず、レーザーと噴水のコラボレーションもキレイに見えませんでした。

水上ショーは大屋根リング(海側)からではなく、パビリオン側で見るのが良さそうです。

そして、私が1番楽しみにしていたドローンショー!中止を心配していましたが、大屋根リングから見ることができました。

初めてのドローンショーは、夜空を彩り幻想的で感動しました。

 

万博 ドローンショー

■ 西ゲートからタクシーで帰路へ——ここでも一苦労!

ドローンショーを堪能し、大屋根リングを下りて向かったのは西ゲート。
この日はタクシーでホテルへ戻る予定でした。

事前に「タクシー乗り場は西ゲートを出て右の第1ターミナル」ということは調査済み。なので、1番右のゲートへ迷わず向かいます。案内係の方にも「タクシーの方ですか?」と声をかけてもらい、表示も出ていたのでスムーズに退場できたまでは寄ったのですが。

まさかのタクシー長蛇の列!!

30分以上並んだように感じました。
気づくのが遅かったのですが、アプリで予約していた方は専用レーンからスムーズに案内されていたので、「次回は絶対タクシーGOで呼ぼう」と心に決めました。
また、少し時間をずらして写真を撮ったりしてから向かえば、空いていたのかもしれません。

ちなみに、タクシー代は深夜料金で2割増し、3,300円ほどでした。

その後、西ゲートのタクシー乗り場へ向かいましたが…ここでも大行列!
アプリ予約の人はスムーズに案内されていたので、次回は「タクシーGO」などを活用しようと心に決めました。


🛏 ホテルに到着、二段ベッドに大興奮!

ホテルに到着したのは22時過ぎ。
さすがにクタクタ……かと思いきや、息子たちは二段ベッドに大興奮!

秘密基地のように自分のスペースを満喫し、それぞれ持参したポケカなどでひと遊び。
寝たのは子どもたちが23時、大人は23時半ごろ。
まさに遊びきった1日でした。

 

www.mame-pause.com

 


【余談】警備員さんの案内はアテにならない?

実はドローンショー前、見られるかどうか不安だったので、警備員さんに聞いてみたんです。

すると返ってきたのは、
「昨日花火があったから今日はドローンショーないと思います」と言う回答。

他にも別の警備員さんに大屋根リングは何時まで登れるか確認すると
「大屋根リングは22時まで登れますよ」など、なんとも信じがたい回答…。

なんだか頼りなく感じてしまい、今度は運営スタッフらしき制服を着た別のスタッフの方に確認。
すると、「今日は今のところ中止の連絡は来ていないので、予定通りあると思いますよ」とのこと。
こちらは信頼できる答えでした!

いくら事前情報を確認していても、当日は不安になるものです。

案内はなるべく「運営スタッフ」に聞くといいです。

 


 

長文を読んで下さりありがとうございました。

このあと2日目のレポも書こうと思います。が・・・いつ投稿できるか。

がんばります!

 

 

 

www.mame-pause.com

 

www.mame-pause.com

 

www.mame-pause.com

 

www.mame-pause.com

 

www.mame-pause.com

 

www.mame-pause.com

 

www.mame-pause.com

 

www.mame-pause.com

 

【日記】空手で老体にムチ打つ週末

日々、小6小3男子の子育てに奮闘しながら、自分の人生に迷える40代ワーママmameです。

万博記事、まだできてません。
「はよ書けよー」と自分に言いながら、今日のことも記録したいので、日記を書きます。


近所の会社の先輩宅でバーベキュー

この週末、近所の会社の先輩の家でバーベキューがありました。

気の知れた会社の方々と一緒に、ワイワイガヤガヤいろんな話をして楽しい時間を過ごしました。最近は会社の飲み会にも参加していないので、こうして情報交換ができたのも良かったです。近所ということもあり、我が家は家族で参加させてもらったけど、快く受けれてくれるみんなに感謝。

優秀な若手社員との交流もでき、ぜひこのまま自己成長とともに会社を支える存在になってほしいなと、密かに願いました。


ソフトテニス、やる気の差が…笑

夜は、息子たちと一緒にソフトテニス教室へ。

私は真剣そのものですが、息子たちはもう飽きてきた様子…。ボール拾いに夢中でした(笑)。
まだ20回も通っていないし、うまく打てないし、楽しくないのもわかる。これから楽しさを見つけられるといいな。


空手の組手で老体にムチ打つ

そして今日は、長男と一緒に空手の日。組手の日でした。

最初の30分は筋トレ。クランプ、サイドクランプ、仰向けクランプ、スクワットジャンプをそれぞれ30秒×2セット。さらにダッシュ4本。

もうこれだけで太ももがプルプル。力が入りません…。

その後は、踏み込んで逆突き、刻み突き。普段運動なんてしない、ただのアラフォーには本当にキツい!
老体にムチ打つとはこのこと…。


初めての回し蹴りで「おお!」の声が

次はミットに向かって突きの稽古。腕の力がない私は、なんとも頼りない突き。ミットはびくともせず…。拳も痛いし、力の入れ方も分からない。先輩や先生も、微笑ましく(見守って?見放して?)見てくれてました。

そして最後は、初めての回し蹴り!

体をひねって、その反動と足のスナップでミットに蹴りを入れる。突きよりも力が入り、すごく気持ちよく蹴ることができました!

勢いのある一撃に、先生もミットを持っていた先輩も「おお!」と驚いて、褒めてくださいました。嬉しかった!

今回はママも3人参加(私を含めて)。もちろんみんな私よりもずっと上手で上級者だけど、少し雑談もしながら、和気あいあいと楽しい時間になりました。


行くまでは面倒、でも終わると爽快

空手は、長男と一緒に行くまではちょっと面倒だったり、なんとなく気が重かったり。でも、いざ体を動かすとやっぱり気持ちいい。

「動いた」という自己満足感もあるし、何より少しでもできると嬉しい。

いつまで続けられるかはわからないけど、この気持ちよさを記憶にとどめて、続ける動機にしたいなと思っています。


夫、明日からまた海外へ

さて、明日の早朝、夫はまた海外へ出発します。
次の帰国は8月の予定。

明日からまた平常運転ですが、次の楽しみを見つけて、日々をがんばりたいと思います。

 

お読みいただき、ありがとうございました。

 

 

www.mame-pause.com

 

www.mame-pause.com

 

 

【日記】息子たちの音楽参観と夫婦のふたり時間

日々、小6小3男子の子育てに奮闘しながら、自分の人生に迷える40代ワーママmameです。

万博、行ってきましたよ!

訪問記をがんばって書いているのですが、なかなか完成せず……ゆっくり進めています。

 

 

夫婦ふたり時間の贅沢デザート!

小学校の音楽参観で感じた成長

先日、息子たちの小学校で音楽の参観がありました。

小3の次男の学年は、昨年までの保育園の延長のようなかわいらしい歌声から、きれいな歌声に変わっていて。見た目はまだまだ幼いけれど、確かな成長を感じました。

そして小6の長男。昨年に続いて、低音と高音に分かれてのハーモニー。すっかり聞き入ってしまいました。昨年(小5)の参観でもとても感動したので、今年は最終学年だし、涙腺崩壊するかも…と思っていたのですが、意外にもあっさりと終わった感じです。

次男の学年(3クラス)ではマスクをしている子は2〜3人程度でしたが、長男の学年(4クラス)では、体感で1割くらいの子がマスク姿でした。コロナ初年度に入学した学年なので、小学校生活の半分近くをマスクで過ごしていたんですよね。長男もマスクをしていて、歌っている姿が少しわかりづらかったです。

立ち話から心が軽くなったひととき

その後、久しぶりに大好きなママ友とばったり再会!ついつい立ち話が長くなってしまいましたが、子どもの話を共感してもらえて、心が軽くなりました。ありがたや~。

夫とのふたり時間

さて、今週は夫が帰国しています。この参観に合わせての帰国です。授業参観は午前中で終わったので、2人でランチへ行くことに。

仕事の休みが取れるかどうかギリギリまでわからなかったため、お店の予約はしておらず。赴任先ではお寿司が食べられないので、気軽に入れるお寿司のチェーン店へ行きました。

そのあと、「ジムで着る服を買いに行きたい」と言うので近くのイオンへ。私もテニス用のシューズがほしくて探してみたけれど、お互いピンとくるものが見つからず。急遽アウトレットまで足を伸ばすことにしました。いろんなスポーツウェアのお店を回りましたが、お互い結局「これ!」というものには出会えず…。

でも、お互い似合ってる似合ってないと言い合ったり、あれこれ言いながらウインドウショッピングは楽しい時間でした。

そのまま帰ってもよかったけれど、せっかく2人で時間が取れたので、喫茶店でひと休みして帰ることにしました。

夫婦の信頼関係

ちょっと贅沢にデザートを食べながら、子どものこと、仕事のこと、他愛のないこと…たくさん話すことができました。家ではどうしても用事をしながらになったり、子どもの話を優先したり、テレビを見たかったり(笑)、なかなかゆっくり話す時間が取れないけれど、こういう時間ってやっぱり大事だなと感じます。

前回の春休みの帰国時は、夫と過ごす予定だった日に次男が発熱してしまい、2人の時間が取れませんでした。普段、離れて暮らしている分、コミュニケーションが不足しがちで、心の距離も広がってしまいそうになるけれど、こうして意識して一緒に過ごす時間をつくりながら、信頼関係を大切にしていきたいと思います。

帰国してからずっと、家事や育児にも積極的に関わってくれていて、本当にありがたいです。

来週の月曜日にはまた出国。やっぱりさみしくなりますが、次の夏休みの帰国に向けて計画を立てながら、楽しみに待ちたいと思います。

 

www.mame-pause.com

 

www.mame-pause.com

www.mame-pause.com

 

www.mame-pause.com

 

 

【万博準備編】食事どうする問題

こんにちは、mameです。

断捨離もそっちのけで、万博準備編、連投中です。
はい、頭の中はもう万博でいっぱい。
夫が一時帰国中で、他の話もしたいはずなのに……気がつけば万博のことばかり考えている私です(笑)。

さて、今回は 「食事どうする?」問題 について、ちょっと迷ったエピソードを共有します。


海外の料理が食べたい!けど…

食事どうする問題。これ、地味に悩みます。

長男が「海外のごはん食べてみたい!」と言うので、まずは話題の「くら寿司」に予約チャレンジ…結果、敗北。

 

www.mame-pause.com

 

それならばと、サウジアラビア館、クウェート館、北欧パビリオンのレストランなどを食べログで調べてみると、クチコミがなかなか良さそう。人気で、並ぶ必要がありそうだけど、ここもありかなと考えていました。

そんなとき、会社の人が「社用で万博に行って、ラウンジで懇親会する」との話が。
ラウンジ?そんなのあったっけ?と調べてみたら……

なんと!**世界の料理を含む70種以上のブッフェが食べられる「ラウンジ」**を発見。しかも、ネット予約可能&空きまくり状態。
口コミもなかなか好評。「おいしかったよ!」の声も多数。

お品書き:ビュッフェ | 【公式】ラウンジ&ダイニング | EXPO2025:大阪・関西万博

…が、しかし。

  • 大人:8,800円

  • 子ども:5,500円

え、高っ!!家族4人で約3万円!

実際に行った人の感想を聞いてみると、

「味はよかったけど、自腹では行かんな…。」

とのこと。カレーやチーズ、パスタは珍しいものがあって楽しめたそうですが、それでも「8,800円は高いなぁ」と。
確かに、ホテルのいいブッフェでも6,000円前後、子ども料金は4,000円くらいのイメージです。


やっぱり海外パビリオンのごはんを狙う!

夫婦でゆっくり楽しむならラウンジもアリかもですが、子ども2人連れて3万円近く出すのはちょっと気が引ける。
ワンウェイプラン(おかわりなし)でも大人5,500円、子ども3,300円。
ちなみに、4月までは大人3,000円台で利用できたそう。早めに行った人が羨ましい!

というわけで、やっぱり 海外パビリオンのレストランやテイクアウト にチャレンジしてみようと思います。

「どうしても疲れて並びたくない」「確実に座ってゆっくり食べたい」って時はラウンジも選択肢だけど、我が家はもう少し冒険してみたい。


そんなときに!くら寿司の救世主

そんなふうに作戦を練っていたら、昨日のこと。
なんと、くら寿司で「世界の料理詰め合わせセット」のテイクアウトがスタートというネットニュースが!

大阪・関西万博店限定! 世界の料理を詰め合わせたお持ち帰りセットメニューが登場! ―5月30日(金)より販売開始- 同日より、全国のくら寿司各店では 1商品ずつ販売している各国代表料理のメニューを入れ替えてご提供|くら寿司プレスリリース|くら寿司|回転寿司|

専用アプリをチェックしてみたら、ちゃんと「世界の料理セット」たちがテイクアウト予約ページに登場してる!しかもガラガラで予約し放題!

家族会議の結果、以下の4点を予約:

  • 世界の料理人気ベスト3セット

  • 世界の料理6大陸セット

  • 世界のスイーツ人気ベスト3セット

  • 世界のスイーツ6大陸セット

合計で約6,000円。うーん、ちょっと高いけど「確実に手に入る安心感」と「テーマパーク価格」と考えればアリ!

万博 くら寿司のテイクアウト予約画面

初日プラン、固まりつつあります

テイクアウトくら寿司西ゲート近く なので、プランとしては:

  • 東ゲートから入場

  • 散歩しながら西ゲートへ移動

  • EXPOメッセ「WASSE」で桃鉄イベント見学

  • くら寿司テイクアウトでのんびりご飯

  • オーストラリア館(17:15予約)

  • 日本館(18:50予約)

  • ドローンショー(開催されますように…!)

時間に余裕があれば、もう1つくらいパビリオン行けるかも。


2日目は未定。でも楽しみ!

2日目の予定はまだ確定していません。明日の様子を見て、家族と相談しながら決めたいと思っています。

 

それにしても、万博の情報は日々更新されます。
情報に翻弄されますが、悪いことばかりでもないですね。

 

 

www.mame-pause.com

 

www.mame-pause.com

www.mame-pause.com

 

www.mame-pause.com

 

www.mame-pause.com

 

www.mame-pause.com

【万博準備編】先着予約への参戦と月曜日休むか問題

こんにちは、mameです。

万博準備連投中です。

今回は、深夜0時スタートの先着予約に挑んだ記録と、月曜日休むか問題のようすをまとめます!


◆ 睡眠不足を覚悟して…先着予約、やりました!

2日間、がんばりましたよ。

その結果は……

🟢 1日目:オーストラリア館(17:15)予約成功!
🟢 2日目:カナダ館(午前)予約成功!

大阪関西万博 先着空き枠予約 0時1分予約完了画面

今回希望していた順は、

  1. クウェート

  2. ポーランド

  3. カナダ館

  4. オーストラリア館

だったのですが、クウェートポーランドは撃沈
予約枠が少ないのか、人気なのか、△表示でもチャレンジできず。日曜は△、月曜に至っては×ばかり。特に我が家は4人での予約のため、△でも人数枠がありませんという表示が結構出ていました。

ちなみに、ネット上では「リロード粘ったら空きが出た」という声もありましたが、予約後に別IDで空き状況をチェックしても、ほぼ全滅状態でした。


◆ ちょっと失敗。パビリオンの場所問題

1日目に予約したのは、
17:15のオーストラリア館(西ゲート近く)。

でも、すでに7日前抽選で
18:50の日本館(東ゲート近く)も予約済み

あれ?これ、間に合う?
子どもたちはひとつの場所でじっくり楽しむタイプ。1時間は余裕で滞在します。

17:30ごろに入って18:30に出ても、日本館までの移動時間がギリギリ!

場内には外周バスもあるけれど、大屋根リング下を通らないので、ちょっともったいない気も…。

やっぱり**事前に場所の把握、大事!**と実感しました。


◆ 万博予約の落とし穴。気軽に取れないワケ

実は、一度予約を取ると、その周辺の時間帯は新たな予約ができません。

たとえば、17:15〜18:15に予約があると、その前後1〜2時間もブロックされてしまうので注意が必要です。

また、予約は一度取ってしまうと、取り消さない限り予約の取り直しができません。

つまり、他の空き状況がわからない。なので、とりあえず予約しちゃえーって気楽に予約確定ボタンが押せないのがちょっとネック。慎重になってしまうがゆえの、決断が遅れてしまうのです。


◆ 私が実践した、先着予約の5つの工夫

  1. 10時ごろからログイン → マイチケット画面まで進めておく

    • 11時直前だとログイン待ち列に並ばされるため注意。

    • 並んだ場合は、順番が来てから10分以内にログインしないと並び直しに。

  2. ログイン後は15分おきにリロードしてスタンバイ

  3. 0時3秒前にリロード、0時ぴったりに更新狙い

  4. 予約候補と時間をあらかじめメモ

    • すでにある予約と前後がかぶらないように注意!

  5. スマホの予測変換にパビリオン名を登録


◆ ついに明日出発。

話題のつじさんの非公開マップとQRコードは印刷しました。

あとは、最小限の荷物を準備し、大体の行動を家族と共有すること。

ホテルは、木曜日からキャンセル料発生していたので、月曜日休むかどうかも家族と最終確認。


▼ 長男の葛藤

「月曜だけ学校行きたい」と言っていた長男。
でも、先生に確認したら「月曜の時間割はまだわからない」と言われたそうで、しぶしぶ納得。

そして昨日ようやく持ち帰った時間割を見ると…

  • 6時間中3時間がテスト
    「イヤやなぁ」と言いつつも、
    「単元の最初の授業を休む方がもっとイヤやから、まぁいい」と。納得してくれました。ありがとね。


▼ 次男の驚きの時間割

なんと、月曜の1〜3時間目が「近所の山の散策」。4時間目はその振り返り。

……え、こんな楽しい授業!しかも、これだったら前もってわかっただろうに・・・。
申し訳ない気持ちで次男に確認すると「ええで、万博の方が楽しいし。山なんか何回も行ったことあるし」でもでも、たくさんの友達と登れるやんと聞くと「べつに~」と。
ほんとにありがとう(泣)


▼ 私と夫

夫は昨日、無事帰国。1週間の休みで滞在しているので全く問題なし。ってゆうか、夫の帰国に合わせたんですから。

私はと言うと、月初!仕事やることある!けど、昨日がんばって終わらせてきました。休むの迷ったけど、第2営業日よりはましなので、休むことに決めました。


◆ あとはお天気だけ。ドローンショー見たい!

今、一番気になるのは天気。
ここ数日、強風でドローンショーが中止続きなのです。

公式YouTubeライブカメラ、毎日チェック中(笑)

万博会場ライブカメラ(シグネチャーパビリオン付近) Expo Site Live Cameras(near the Signature Pavilions)

 


◆ まとめ

✅ 希望していたパビリオンはなんとか確保
✅ 事前準備は念入りに
✅ 家族の協力にも感謝
✅ ドローンショーと天気だけが心配!

というわけで、いよいよ明日、泊まりで決行です!

 

読んでくださりありがとうございました!

 

 

www.mame-pause.com

 

www.mame-pause.com

 

www.mame-pause.com

 

www.mame-pause.com

 

www.mame-pause.com