mameroom’s diary

100年時代を楽しく生き抜きたい!笑顔でいたい!

 

【育児】ずぼらな自分に反省と学校の話しをしてくれた日

おはようございます。

昨日はずぼらすぎる自分に反省。

散らかる, オフィス, デスク, 混雑, 散らかった, 仕事, 整理, スタック

昨日の午前中は小1次男の校外学習があったようで、軍手、ビニール袋の持ち物に長袖長ズボンが必要だったようです。先週の金曜日にプリントをもらって帰ってきていたようですが、忙しくってプリントの山だらけでちゃんと見れてなかったのです。

次男が毎日チェックして自分で用意するのに見ている時間割表の持ち物の欄は空欄で、別の欄に持ち物が書いていました・・・。

小1二学期、すでに毎日の準備のチェックは任せっきり。

お弁当が必要じゃなくて、本当に良かった。忙しいを言い訳にサボったらダメやな、と昨日も猛省の日でした。

そんな母ですが、いつも人のせいにする次男は、私のことを一切責めることなく、なんか大丈夫やったわ~とあっけらかんとしていました。ちなみに、長男も昨日習字セットを忘れて学校で借りました。だらしなすぎる我が家。ほんと反省。

 

もうひとつ、感じたこと。

子ども達って、先生の言うことよく聞くな~ということ。

小4長男は、もうすぐ漢字50問テストがあると教えてくれました。

自主的に勉強をしてもらうチャンス!と思って、「何点を目指す?」と聞くと「85点」というので、85点は再テストじゃないの?と確認すると「じゃ、90点かな」というので、目標は90点になりました。この点数を目指すのに母のサポートは必要か聞くと、サポートして欲しいとのことだったので、明日から伴走頑張りたいと思います。

この話の時に、「先生が、漢字一字だけを練習するんじゃなくて、いろんな熟語を練習するとイイって言ってやった」と教えてくれました。私が同じこと言っても、絶対に納得せず、「これだけでイイの!」となっていたと思います。先生ナイス!と思いつつ、やっぱり先生の教えの方がスッと入るんだなぁと思いました。

 

小1次男は、避難訓練の話しをてくれました。中休みが潰れてしまったことがイヤだったらしいのですが「校長先生が、地震はいつ起こるかわからんから」って言ってた、とか「水はおうちにあるかな」って言ってた。と教えてくれました。廊下にいたら近くの教室の机の下に潜るんだ、などの決まり事もしっかり守って覚えています。

校長先生は特別感があるんだなぁと感じたので、困ったことがあったら校長先生に助けてもらうのも良いかもしれないな。

 

学校の話しをたくさんしてくれて、うれしい日でした。

寝る前にPCを見れなかった次男。昨日は寝るまで機嫌が直らなかったのですが、今日は15分ほどで復活しました。日によってホント違います。

寝る前に次男が言っていた言葉。「夜に嫌なことがあったら、その日が全部嫌な気持ちになる」響きました。せめて布団に入るときは笑顔でいられるように心がけよう。

 

断捨離