おはようございます。
日々、小5小2男子の子育てに奮闘しながら、自分の人生に迷える40代ワーママです。
喉の調子は良くなったり悪くなったりですが、ガラガラ声や咳き込むほどでは無く、軽症ですが引きずってます。
日曜日、息子たちとショッピングモールでゲームセンターで楽しんだのですが。初めてやったゲームと言うこと、もともと負けず嫌いということもあり、うまくいかずにゲーム機を蹴り号泣する次男。イヤなことがあるとぶち切れる大人になるのではと心配したのですが、もっと心配になる出来事が。
家に帰ってからの長男とのやりとり。
長男は次男が持っている弓矢のおもちゃがほしかったらしく、自分の持っているおもちゃと交換したいと交渉していました。次男はあまのじゃくなので、ほしいと言われるとあげたくないようで、相当渋っていました。長男は諦めず次男が欲しがるようなおもちゃを出しては交渉していましたが、あまりにも次男が譲らないので「もういい」と引き下がることにしました。すると次男は「やっぱり交換する」と言い出しました。底までは良かったのですが、長男からおもちゃを受け取った後、長男に弓矢のおもちゃを渡す際に、矢を折って渡したのです。長男もさすがにこれは受け取れないと、すでに渡した自分のおもちゃを返すよう次男に言いましたが「兄ちゃんがあげるって言ったから返さない」と言うのです。見かねて、本当に折ったのかを確認して「折った」というので、同じことをされたらどう思うか伝え、長男におもちゃを返すよう促しました。壊した理由は、「兄ちゃんに遊んで欲しくない」ということでした。。。。かんしゃくを起こすとまでは行かなかったものの、壊してから渡すという行為に、将来が不安になりました。他にもラーメン屋さんで、大人1人前のラーメンを注文した次男に「多かったら兄ちゃん食べてくれるって」と伝えると「兄ちゃんには食べて欲しくないから全部食べる」と言ったのです。
この兄への対抗意識はなんなんだろう・・・。私も兄がいるのですが、なんとなくわかる気もする部分はあります。どんなに自分がわがままを言っても、親や兄が言うことを聞いてくれても、優しくしてくれても、親を独占しても、兄には勝てないという劣等感というか満たされない気持ちというか。親が兄に抱く特別感があるように想ってしまうのです。今でもそうです。次男も同じような気持ちを抱いているのだろうか。
会社の先輩にこの話をしても、共感してもらえなかったので一般的ではないのかもしれません。次男もこのような気持ちを抱いているのかな。そうだとしても、どう解決していいか私には今のところ思いつかない。長男と次男は年齢も性格が違うので、接し方が変わります。そこを感じ取ってしまっていたとしても、変えるのはちょっとむずかしいような。
一方長男は、次男にばっかり手をかけて甘やかして、自分にばっかり厳しいと思っているだろうなと1人想像します。
それぞれに、1人の時間をつくって、愛情たっぷりに過ごせる時間を作れたらいいなぁと思ってるんだけど。ワンオペだとなかなか難しい。夫が帰ってきたら相談してみようかな。
今日は家庭訪問。GWで散らかった家が片付けられていないので、午後半休でランチのあと、せっせと片付けにいそしもう。
ってか、家庭訪問必要?個別懇談会にしてくれた方がみんなハッピーではないのか。