おはようございます。
日々、小5小2男子の子育てに奮闘しながら、自分の人生に迷える40代ワーママです。
前回のブログ更新から約1ヶ月。更新したい思いがあるものの、やはり精神的余裕がないとできないものです。更新を続けていらっしゃる方には本当に脱帽です。
忙しい日々の中で、夜は子ども達を早く寝かしたい一心でイライラがつのり、朝は早く起きれずバタバタし、暇があるとちょっとアマプラや撮りためたビデオを見てしまったり、ムダにスマホをいじってみたりと、生産性のないことをしていました。
先日、夫が海外赴任先から一時帰国してくれて、今日からは私もちょっと楽ができるかなという気持ちと、昨日の地元の夏祭りで子ども会の仕事が少し山を越えたので、気持ち的に余裕が生まれたかな、ということで、ブログを更新する余裕が生まれました。
書き残したいことはたくさんあるのだけれど、更新できていかなかった間に何があったかだけ、とりあえずつらつら書いておこう。
さっき、去年のブログを見返していて、やっぱり記録に残しておくと振り返りができてイイよなぁ~と思ったのです。
・毎年恒例、私の実家の花火大会(この日、長男がタブレットを紛失)
久しぶりに会う中3の甥っ子が、また大きくなっていてビックリ。
でも相変わらず息子たちと遊んでくれて微笑ましかった。
・レネゲード車検
中古で購入したため、あれやこれやと交換が必要となって・・・・
いつもなら10万円もしないのに、なんと20万円!!!痛い出費となった。
・個別懇談会
驚きとショックの結果に・・・後日ブログで記載予定
翌日、20点と30点の答案を見せてきた息子たちに愕然とした・・・。
元気にすくすく成長してくれているかいいよね!と自分に言い聞かせる。
・次男の8歳の誕生日
学童後、リクエストのスシローでお祝い
翌日は、プレゼントのポケカを買いに行きました。オーガポンなど、
中古カードを個別に購入。けっこう強いデッキを作っていた。
・アーチェリー体験
アーチェリー体験ができると友達に誘ってもらって子どもと参加。
なかなか面白かったし、子どもにも体験させられて良かった。
・ウォーターパーク
三重県のウォーターパークに友達親子と言ってきました。
親子、友達と海ではしゃいで夏を満喫できました。誘ってくれた友達に感謝。
初めて友達の車で一緒に遊びに行くことができて息子たちも楽しかったかな。
帰ってからもポケカするということで我が家へ。
ヘトヘトの親は、尻目に昼寝で爆睡でした。
・子ども会のサマレク
私がメインで動いていた子ども会のサマレクが無事終了
親子工作教室と名付けてキットを購入して親子で楽しんでもらうというもの。
目的であった親同士の交流もできて、良かったのではないかと自己満足。
だいぶ肩の荷がおりた~。
・地元の夏祭りをはしご
サマレクと同じ日に、市の夏祭りと学区の夏祭りがかぶるという・・・。
サマレク後、市の夏祭りに息子たちととチャリで向かったのですが、
暑すぎて全員不機嫌に・・。
かき氷食べて、射的とSPボールすくいして、ベビーカステラ買って退散。
市の夏祭りはどれも高いし暑いしで、行くんじゃなかったと後悔。
夕方に学区の夏祭りはどれも安い!
ママ友とも会えて、たくさんしゃべれたし楽しかった♪
次男は友達と会えてとっても楽しそうに遊んできた。
長男は、和太鼓の演出などを見物し、1人でいろいろ楽しんでいるようだった。
・長男、学校の宿泊行事
地元では伝統的な宿泊行事に出かけました。
だいたいの学校は、学校がある日に開催されるのですが、
長男たちは夏休みに開催され、長男はブーブー文句言ってました。
初めてたくさんの友達とのお泊まりに不安を抱えていたようです。
また、夏休みということで久しぶりに友達と会うので緊張していたようです。
結果、楽しかったけどごはんはおいしくなかったという感想。
感情が読み取りにくい長男。本心はわからず・・・。
・次男、はじめての子どもキャンプ
子どもだけのキャンプに初参加
準備が大変だった~。
リュックやライト、ウォーターシューズ、帽子といろいろ新調。
参加費も高かったけど、こちらも出費が・・・。
おねしょを心配してたけど(本人も)大丈夫だったみたいで良かった。
そういえば、7月は一度もおねしょなし!
行く前は、どんな感じか少々不安がっていたけど、友達も一緒だったので
割と楽しんで行ってくれたのではないかと思う。
沢ガニを捕まえたのが楽しかったようです。
来年も行ってくれるかな?
とまぁ、いろいろ準備にプレッシャーを感じながら、怒濤の日々を送りました。
他にもラジオ体操が始まったり、ソフトテニス教室が終了したり、後輩が会社を辞めたりといろんなことがありました。
夏休みも3分の1が終わってしまった。今日から2週間は夫が居るので、宿題をこなしつつ思いっきり遊べる期間にできたらいいな。
問題は、読書感想文と絵・・・。これをいつやるか・・・。
さぁ、今週もがんばるぞ!夫が居るので家事育児の負担が減るしありがたい。