日々、小5小2男子の子育てに奮闘しながら、自分の人生に迷える40代ワーママです。
9月になり、もう1週間が過ぎました。
新しい上司になり、月初の処理もあり仕事的には結構忙しく、習い事の送迎、次男の耳の聞こえが悪いの病院に連れて行くなど慌ただしい1週間でした。
さて、そんな中、一昨日、昨日の夜は寝付きが悪く、途中で目覚め、朝早く目覚めてしまうので、なんだか睡眠不足のような気がしています。昨日は空手で体は疲れているはずなのに・・・。
だいたい23時くらいに布団に入るけど、24時くらいまで寝付けない。そして2時に一度目が覚めて6時前に完全に目が覚める感じです。
原因を考えてみた。
金曜日と土曜日の共通点
・18時から息子たちのリクエストでポケカバトルに参加したため、
その待ち時間を20時までスタバで過ごす
→カフェイン摂取
・スタバでは子ども会の資料を作る
→来週の子ども会役員会議に向けてプレッシャーが高まる
・仕事のやり残しを抱えての週末
→けっこう追い込まれていてプレッシャーが高まる
・寝る前にスマホをさわる(いつものことですが・・・)
→ポケカのシールド戦について調べていたので、ポケカの夢を連続2日見てた・・。
私個人的には、寝れない要素がそろっている気がする。
仕事とプライベートのプレッシャーが重なると、動悸がしそうになるのです。
こういうとき、ワンオペだと、全部自分で解決しないといけないので苦しい。ちょっとしたことの積み重ねなんだけどな。
今日は、ポケカバトルはガマンしてもらって、寝る前のスマホを止めてみよう。
そして、子ども会の用意は日中にがんばって、プレッシャーにならないようにしよう。
もうひとつ気になることが。
この2日連続して23時頃に次男が起きてトイレに行くのです。
この行動自体は、この2日に限ったことではなく、オムツを卒業した次男にとって、素晴らしいし、最近、寝る前に薬を飲むのに、まあまあの量の水を飲むので仕方ないなと思っていました。
しかし、この2日間は少し様子が違っていました。
一昨日は、トイレに行ったなぁと思ってぼんやりしていたら、トイレを2往復くらいして、その後布団まわりをうろうろ落ち着かない様子。その後階段を降りて行きました。どうしたの?呼びに行きましたが、なんか行きたくなった。と言っていました。何かを思い出して、隠れて何かしようとしていたのかな、と思っていました。が、昨日も同じくらいの時間(23時ごろ)に目覚めて、布団をそわそわ動いていることに気づきました。すると、扇風機の前に行きズボンを脱いでまたそわそわし、そしてパンツを脱いでトイレに行きました。戻ってきたと思ったら、思い立ったように階段を降りていきました。しばらくしても戻ってこないので、心配になり暗闇の中、階段を降りて名前を呼ぶと、なんと靴を履いて玄関に立っていたのです。どうしたの?と聞くと「わからん」と言いました。一緒に布団戻ると、パンツを履かないので促すと、パンツを脱いだことも覚えていないようでした。そしてそのまますぐに寝ました。
朝起きた次男に昨夜のことを聞くと、玄関に行ったところまでは覚えていないと言いました。
心配になり、すぐにネットで調べると「夢遊病」らしい。
次男もこの二日、夜にポケカバトルに行き興奮し、寝る前にポケカをやって興奮したのが影響しているのかも知れない。
とにかく、けがしないように部屋や廊下、階段を片付けて、玄関は二重ロックで出れないようにするなど、いろいろ予防して寝るしかない。階段がちょっと怖いけど・・・。続くようだったら赤ちゃんの時の柵も検討するかな。
とにかく今日も注意深く様子を見よう。
毎日、いろんなことが起こる。