日々、小5小2男子の子育てに奮闘しながら、自分の人生に迷える40代ワーママです。
金曜日からあまり寝れない日が2日続き、心配していましたが、昨日はビックリするぐらいぐっすり寝れて、気がつけば朝の5時でした。寝る前にスマホをほとんど見なかったからか、カフェインとらなかったからわからないけど・・・・心は相当不安定状態ですが。
生理前か、それとも更年期なのか、昨日は特に夕方頃から焦燥感に駆られ、夜ご飯の時に急に涙が出てきました。これは自律神経失調症の再発か・・・とビクビクしながら、気持ちの切り替えを頭で繰り返していましたが、どうにもならない。
散らかった部屋、夕飯の片付け、明日の夜ご飯にあさっての夜ご飯・・永遠に続く。来週の来客に備えた掃除、子ども会の資料、仕事、子どもの送迎、宿題・・・・。やらなきゃいけないことがぐるぐる回り出し、焦りしか出てきません。どうやってこなそう。
そして、無言になり、笑顔が消えてきた。
今思うと、本当に申し訳ないことだけど、息子たちを脅すような言い方をしてしまった。
かあちゃんは、1人で全てできない。このままじゃ心の病気になって、布団から出ることができなくなる。そうなるとごはんもつくれないし、仕事もできなくなる。
起こり方が激しくなり→無言になる→部屋から居なくなるという感じで、症状が悪化していくことを伝えました。
だから、せめて、自分たちでできること、やるべきことをはちゃんとやって欲しいと。学校の用意、宿題、食事、片付け。本当に、せめてこれだけは・・・。
深刻さがわかったくれたようで、ふたりともがんばって片付けをしてくれました。そんな言い方しなくても伝わる方法があったかもしれないけど、昨日の私にはこれが限界でした。
朝から嫌悪感たっぷり。
特に次男は、私の機嫌に敏感になっていて、ちゃんと動いてくれるから逆に心配。昨日も片付けが終わると、本当はさみしいのに1人で寝に行ってくれました。
そして、長男とはその後ちょっとした雑談をすることで、気持ちがほぐれていきました。
2人の息子たちに感謝です。こうしてぐっすり眠れたのは、2人のおかげ。
これだけしてあげてるんだから、こんなにがんばってるんだから、という気持ちが大きくなってくる。これを考え方が自分を追い詰めているから思考転換しないといけないんだけど、本当に難しい。
会社でも自分の人間としての小ささを日々知らしめられていて、大人になりきれない幼い性格の私は、本当に、日々修行なのです。
さて、トイレでも掃除してくっかな!
次男の夢遊病?疑いも、昨日は対策バッチリしていましたが、起きた様子はありませんでした。