mameroom’s diary

100年時代を楽しく生き抜きたい!笑顔でいたい!

 

新学期2日目と3日目の次男と私

日々、小6小3男子の子育てに奮闘しながら、自分の人生に迷える40代ワーママです。

昨日は、1日担当する説明会の資料作りをしていました。昨年の資料をアレンジする程度だったので、なんとか1日で作り終えることができました。それでも、半日で仕上げる予定だったので、やっぱり自分で時間を見積もると甘くなるんだなと実感。

さて、新学期2日目の息子たち。会社でお昼休憩をしていると学校からスマホに着信が・・・。まさかインフルエンザ?と恐る恐る電話に出ると、次男の新しい担任からで、上靴がないと・・・。なんだ、そんなことか。たしか、去年かおととしも初日か次の日に次男の担任から電話があったような記憶が。

そんな次男。学童にお迎えに行くと、夕方のテレビ(ドラえもん)を見ていました。1話10分程度なので、機嫌が悪くなるのもいやなので話しの区切りが終わるまで、いつものように待っていました。すると、いつまで経っても出てこない。今回は、たまにある2話目に話しが続くヤツだったみたい。親としてめちゃ迷惑・・・。案の定、帰るというと超機嫌が悪くなった。はぁ・・・今日もコレか、と私の気持ちも下がる。

次男も気持ちを切り替えようとしてくれて、私も気持ちを切り替えているけど、何かひっかかると次男の機嫌が悪くなる。夫が3月に一時帰国してくれた直前のひどい次男との関係に戻りたくない・・・と思いつつも、次男の不機嫌に引っ張られる。

昨日はなんとか、寝る前の本読み(といってもポケモン図鑑を読まされる)でお互い金言を地理も度すくことができた。

今朝、イヤイヤながら起きてきた次男。行きたくないと言い出すかヒヤヒヤしたけど、朝の準備をしていたら、今日はいっぱい持って行く日にする!って、教科書をランドセルに詰め、鍵盤ハーモニカを持って、絵の具セットと水筒を首からかけて、すごい荷物で登校して行きました。なんだかんだ前向きに行ってくれてよかった。

感情のコントロール、本当に日々訓練です。

今日は、公民館の掃除当番のため、ゆっくり出勤。ルンバがあったら楽なのになぁ~と思いながら30畳の部屋を2部屋掃除機がけしていました。