エアクロを始めて1ヶ月。続けるか迷ったけど…試してみた私の記録
エアークローゼット(エアクロ)を始めて1ヶ月が経ちました。
「服に向き合いたい」という思いで体験し、この1ヶ月、いろんな気づきや感情の揺れがありました。
これまでの記録を、ざっくりとですが残しておこうと思います。
■ エアクロを始めた理由
-
自分に似合う服や色を知りたかった
-
服選びでの失敗をなくしたい
-
服を捨てるのがもったいないと感じていた
-
オシャレをもっと楽しみたかった
-
いろいろな服を試してみたかった
-
初めての人は半額キャンペーンだった
-
「人はそこまで他人の服を気にしていない」と分かっていても、私はつい人の服装を見てしまう
-
体型があまり変わらず、昔の服がまだ着られてしまって手放せない
よく読んでいる勝間和代さんの本に、度々エアクロが登場して、ずっと気になっていました。服の数は多くないけれど、着ない服もけっこうある…。
断捨離を始めて半年ほど経ち、服もそろそろ「1軍だけ」に絞りたいと思っていた頃でした。
いろんな服を着てみることで、自分はどんな服が好きで、何が似合うのかがもっとはっきりしてくるのではと思い、申し込みました。
■ 料金感覚と私の年間衣料費
私の年間衣料費は、ざっくり10万円くらい(下着・アウター・靴含む)。
エアクロでカバーできるのは、日常着の部分なので、5万円くらい?
オシャレな人ではなく、オフィスも私服ではない私にとっては、毎月1万円強の支出はちょっと贅沢。
今後は2ヶ月に1回くらいのペースで利用したいなと思っているのですが、今はお試し期間として、様子を見ることにしています。
ちなみに、私のオススメは断然レギュラープラン。ライトプランよりも3,000円高くなりますが、気に入った服が届かなかった時は致命的です。加えて、いろいろな服が試せるのも魅力。
■ 初めて届いた服は…ちょっとガッカリ
最初に届いた服は、ほとんど好みに合わなくて、え、これ誰のスタイリング!?という感じで、ネットのネガティブ情報を思い出し、やっぱりそうかという感じでした。
「デニム中心のカジュアルが好き」って伝えたんですけど…
「でも新しい挑戦かも…」と、なんとか鏡の前に立ってみたけど、
1着は全力で「これは無理!」ってやつでした(笑)。
1週間ほど経った頃、エアクロから電話があり感想を聞かれました。
正直に伝えると、
「お気に召さなかった服があり、申し訳ございません。継続していただきたいので、次回使える2,000円クーポンを差し上げます」
とのこと!
実は1ヶ月でやめようと思っていたのですが、
この言葉につられて、もう1ヶ月だけ続けてみようかなと思いました。(←得なんだか、損なんだか・・・笑)
■ 実際に使ってみて感じたこと
-
毎回届くたびにわくわくする
-
「どうやって着よう?」と考える時間が楽しい
- ん?と思ってもチャレンジすると案外着れたりするし、お試し感が魅力
- 持っている服との組み合わせや着こなしのアドバイスがもらえて参考になる
- プロに選んでもらった服を着ればオシャレになれるわけではないとわかった(笑)
-
似合わなすぎて笑っちゃう服もあるけど、それも面白い
-
逆に、似合う服が届くと「これ欲しい!」って気持ちになってしまう
でも今は、あえて買わずに、所有しない・執着しない訓練中です。
■ エアクロのここがイイ!
-
洗濯しなくてOK!
おしゃれ着って、洗濯やアイロンが面倒…。
でもエアクロは洗わずに返却でOKなのが、最高にラク!
1週間サイクルで使っていたので、洗濯の必要性は感じませんでした。 -
毎週返送で月4回楽しめる
送料は1回300円かかるけれど、買い物やネット検索にかける時間を思えば全然あり! 水曜日の夜に返却し土曜日の朝受け取ると土曜日~水曜日楽しめる! -
コーデ投稿で「いいね」がもらえると嬉しい
コーデ投稿で「いいね」がもらえると、ちょっとした承認欲求が満たされてうれしい。自分の着こなしを客観的にみることができ、記録にも残るのがイイ!
■ 続けるためにがんばったこと
「好きなブランド」「お気に入り追加」「自分の写真の追加」など、かなり細かく登録。
自分の服(マイクローゼット)も入力して、何度も好みを伝えました。
手間はかかったけれど、そのおかげか1〜2回目は微妙でしたが、何度か使ううちに“着れる服”の精度が確実に上がってきたと感じました。
また、カジュアルスタイルなので、コンセプトを「ベーシック」にしていたのですが「トレンド」を指定するようになってから、さらにチャレンジしようと思える服が届くようになりました。私はトレンドの服が好みなのかな??
■ マイクローゼットを使って気づいたこと
自分の服を登録して、一覧で俯瞰できるのが便利!
後で「服の管理アプリ」の存在を知ったのですが、そもそもそれに気づけたのはエアクロのおかげ。
そして意外な発見が。
「この服、登録しようか・・・」と迷う=あまり気に入っていない服ということ。
これに気づけたのはエアクロのおかげです。登録できない服は手放す候補になりました。これって断捨離にもつながる大きなヒントになります。
■ 地方暮らしでの不便さと工夫
地方住まいの私は、ヤマトの営業所が車で5分の距離にあり、帰宅方向とは違うし、出向くにはちょっと躊躇します。
また、宅配は帰宅が遅くて受け取れず、受取りが1日ずれるのは結構な損失だと思います。
そこで、**宅配ロッカー「PUDOステーション」**を初めて使ってみました。
意外と家の近くにあって、受け取りはすごく便利。
ただし、返送は15時までに入れないと当日発送にならないので、返却は営業所(19時まで受付)を利用。
この辺のバランスを取りながら、なんとか1週間サイクルを保っていました。
■ 今後のことと、ちょっとした欲との付き合い方
似合う服が届くと、「ほしいなぁ…」という気持ちが出てくるのですが、今はあえてぐっとガマンして、「持たない」練習をしています。
服は増やすと管理も大変だし、所有せずにいろんな服を楽しめるエアクロは、私にとってちょうどいい距離感かもしれません。
もちろん、すごく気に入ったら買ってもいいとは思うのですが、
今の私には、服を通してそんな「心の整理」をする時間も、とても大切に感じられています。
もともとは「1ヶ月試してやめよう」と思っていましたが、届くたびにいろんな気づきや発見があり、思った以上におもしろかったです。
とりあえず、もう1ヶ月だけ継続してみようと思います。
また変化があれば、記録していこうと思います。
■ 次回は「届いた服まとめ」やりたい!
次は、実際に届いた服やコーデをまとめてみようと思っています。
とりあえず、もう1ヶ月だけ継続してみようと思います。
また変化があれば、記録していこうと思います。
■ ちょっと脱線:株主優待もアリ?
エアークローゼットの株主になると、1ヶ月分が無料になる優待があると知りました。
1年以上保有が条件ですが、6月の権利日までに200株追加で買えば達成できそう。
エアクロを気に入ったので、ちょっと検討中です。
この記事が、これからエアクロを試そうか迷っている方の参考になれば嬉しいです。