mameroom’s diary

100年時代を楽しく生き抜きたい!笑顔でいたい!

 

【万博準備編】食事どうする問題

こんにちは、mameです。

断捨離もそっちのけで、万博準備編、連投中です。
はい、頭の中はもう万博でいっぱい。
夫が一時帰国中で、他の話もしたいはずなのに……気がつけば万博のことばかり考えている私です(笑)。

さて、今回は 「食事どうする?」問題 について、ちょっと迷ったエピソードを共有します。


海外の料理が食べたい!けど…

食事どうする問題。これ、地味に悩みます。

長男が「海外のごはん食べてみたい!」と言うので、まずは話題の「くら寿司」に予約チャレンジ…結果、敗北。

 

www.mame-pause.com

 

それならばと、サウジアラビア館、クウェート館、北欧パビリオンのレストランなどを食べログで調べてみると、クチコミがなかなか良さそう。人気で、並ぶ必要がありそうだけど、ここもありかなと考えていました。

そんなとき、会社の人が「社用で万博に行って、ラウンジで懇親会する」との話が。
ラウンジ?そんなのあったっけ?と調べてみたら……

なんと!**世界の料理を含む70種以上のブッフェが食べられる「ラウンジ」**を発見。しかも、ネット予約可能&空きまくり状態。
口コミもなかなか好評。「おいしかったよ!」の声も多数。

お品書き:ビュッフェ | 【公式】ラウンジ&ダイニング | EXPO2025:大阪・関西万博

…が、しかし。

  • 大人:8,800円

  • 子ども:5,500円

え、高っ!!家族4人で約3万円!

実際に行った人の感想を聞いてみると、

「味はよかったけど、自腹では行かんな…。」

とのこと。カレーやチーズ、パスタは珍しいものがあって楽しめたそうですが、それでも「8,800円は高いなぁ」と。
確かに、ホテルのいいブッフェでも6,000円前後、子ども料金は4,000円くらいのイメージです。


やっぱり海外パビリオンのごはんを狙う!

夫婦でゆっくり楽しむならラウンジもアリかもですが、子ども2人連れて3万円近く出すのはちょっと気が引ける。
ワンウェイプラン(おかわりなし)でも大人5,500円、子ども3,300円。
ちなみに、4月までは大人3,000円台で利用できたそう。早めに行った人が羨ましい!

というわけで、やっぱり 海外パビリオンのレストランやテイクアウト にチャレンジしてみようと思います。

「どうしても疲れて並びたくない」「確実に座ってゆっくり食べたい」って時はラウンジも選択肢だけど、我が家はもう少し冒険してみたい。


そんなときに!くら寿司の救世主

そんなふうに作戦を練っていたら、昨日のこと。
なんと、くら寿司で「世界の料理詰め合わせセット」のテイクアウトがスタートというネットニュースが!

大阪・関西万博店限定! 世界の料理を詰め合わせたお持ち帰りセットメニューが登場! ―5月30日(金)より販売開始- 同日より、全国のくら寿司各店では 1商品ずつ販売している各国代表料理のメニューを入れ替えてご提供|くら寿司プレスリリース|くら寿司|回転寿司|

専用アプリをチェックしてみたら、ちゃんと「世界の料理セット」たちがテイクアウト予約ページに登場してる!しかもガラガラで予約し放題!

家族会議の結果、以下の4点を予約:

  • 世界の料理人気ベスト3セット

  • 世界の料理6大陸セット

  • 世界のスイーツ人気ベスト3セット

  • 世界のスイーツ6大陸セット

合計で約6,000円。うーん、ちょっと高いけど「確実に手に入る安心感」と「テーマパーク価格」と考えればアリ!

万博 くら寿司のテイクアウト予約画面

初日プラン、固まりつつあります

テイクアウトくら寿司西ゲート近く なので、プランとしては:

  • 東ゲートから入場

  • 散歩しながら西ゲートへ移動

  • EXPOメッセ「WASSE」で桃鉄イベント見学

  • くら寿司テイクアウトでのんびりご飯

  • オーストラリア館(17:15予約)

  • 日本館(18:50予約)

  • ドローンショー(開催されますように…!)

時間に余裕があれば、もう1つくらいパビリオン行けるかも。


2日目は未定。でも楽しみ!

2日目の予定はまだ確定していません。明日の様子を見て、家族と相談しながら決めたいと思っています。

 

それにしても、万博の情報は日々更新されます。
情報に翻弄されますが、悪いことばかりでもないですね。

 

 

www.mame-pause.com

 

www.mame-pause.com

www.mame-pause.com

 

www.mame-pause.com

 

www.mame-pause.com

 

www.mame-pause.com